下記よりお気軽にお問い合わせください。
電話受付時間 9:30~19:00(木曜定休)
メールは365日24時間受付中です!

メーカーから様々な種類が販売されている塗料は、希釈する溶剤の種類によって水性塗料と油性塗料の2種類に分類することができます。さらに油性塗料は、強溶剤と弱溶剤の2種類に分類ができます。
このページでは、それぞれの特徴やメリット・デメリットについて紹介させていただきますので、塗料の選定にお役立ちいただけると幸いです。
希釈する溶剤の種類によって水性塗料と油性塗料に分類することができます。油性塗料は、シンナーで希釈する塗料で、水性塗料は水で希釈する塗料です。
シンナーの種類によって、強溶剤と弱溶剤の2種類に分類されます。
シンナーで希釈をするため、乾燥するまで刺激がある臭いが発生しますが、水性塗料に比べて塗膜が薄いので、直貼りのサイディングや鋼板にオススメです。
水性塗料は、シンナーを使用しないので、臭いが少ない特徴があり、塗料によっては、甘い匂いやローズの香りがする塗料もあります。
また、現在は水性塗料が主流で需要が高いため、各塗料メーカーが開発に力を入れています。
塗膜が固く頑丈なので、トタンやガルバニウム等のシーリングが無くクラックが発生しにくい建物と相性が良いです。また、密着性が高い特徴があります。
塗膜が硬く柔軟性が無いので、経年劣化でクラックが発生した場合に、追随することができずに割れが発生します。そのため、ヒビ割れが発生しやすいシーリングの上には不向きです。
また、施工時に刺激がある臭いが強く発生します。
強溶剤に比べて、臭いが少ない特徴があります。また、塗料に含まれている有機物質が少ないため、強溶剤よりは、環境や人体への影響が少ないです。
強溶剤に比べて乾燥時間が長い特徴があります。また、強溶剤と同様に塗膜が硬く柔軟性がないため、クラックに弱いです。
溶剤に比べて臭いが少なく、塗膜に柔軟性があるため、クラックに強いです。また、保管性に優れおり、溶剤中毒の危険性がないといった特徴があります。
現在は、水性塗料が主流なので、新しい塗料の開発が盛んです。そのため、性能が高い塗料が次々を販売されています。
乾燥するまでは水に弱く、塗装直後に水が付着すると塗料が流れてしまいます。また、塗装できる建材の幅が狭い傾向があります。
同じ面積を塗装する場合、油性塗料よりも塗料を多く使用するので、施工単価が高いです。
ALCやRCなど目地が多くクラックが発生しやすい建物、トタンやガルバニウム等の鋼板は、油性塗料がオススメです。
但し、刺激がある臭いが発生するので、小さいお子様やペットがいる場合など、人体への影響を懸念する場合や、ご近所迷惑を懸念される場合などは、オススメしません。
上記以外の場合は、水性塗料がオススメですが、塗装面の種類や状態によっても適正が変わるので、業者とよく相談してきましょう。
塗装面の種類や状態によってもオススメする塗料が変わります。不適切な塗料で施工した場合、塗装直後は問題がでなくても、将来的に不具合が発生する可能性があります。
塗料選びの判断がつかない場合は、お見積りや診断書を取得して、最も信頼を置ける業者で施工することをオススメ致します。