下記よりお気軽にお問い合わせください。
電話受付時間 9:30~19:00(木曜定休)
メールは365日24時間受付中です!

建物のメンテナンスとして一般的な塗装工事は、様々な塗料や施工方法が存在します。
このページでは、多彩(模様)仕上げ工法の特徴、メリットとデメリット、施工方法、よく使われる塗料と費用相場を紹介しています。
多彩模様仕上げ工法は、多彩模様塗料を用いて塗装を行う工法で、吹き付けで仕上げるタイプや短毛ローラーで2色仕上げ、もしくは、3色仕上げるタイプがあります。
1度の塗装によって、オシャレな色散らし模様を作る事が出来る特徴があり、3色・4色仕上げ等の多彩模様仕上げは、タイル調を残したい場合にオススメです。但し、機能性がなくデザイン重視の工法なので、機能性を求められるお客様には不向きな工法です。
ほとんどのサイディングに施工が可能ですが、直貼りサイディングの建物には不向きなので注意が必要です。また、サイディングの柄によっては、多彩模様仕上げが映えない仕上がりになる事があります。
■高級感があり意匠性に優れている
多彩模様仕上げは、石目調のトップコートを塗布して仕上げるので、高級感がある仕上がりになり、意匠性に優れています。
■耐久性が高い塗料がある
各塗料によって耐久性は異なりますが、従来の塗料よりも耐久性が高い塗料もあります。
■技術力によって仕上がりが左右される
技術力が低い職人が施工を行うと、ムラができるなど、出来栄えが悪くなる可能性があります。特に、吹き付けは、均等に塗料を付着させなければ、綺麗な発色が出ずにムラになります。
■立地条件によって吹き付けが出来ない
立地条件によっては、養生をしても塗料が飛散する可能性があるので、吹き付けが出来ない場合があります。
塗料チップを使用して吹き付けで施工する場合は、専用の下塗りを行い、1色の中塗りを施工します。
上塗りは、塗料の中にはチップが含まれているので、エアレスガンでは塗装できません。そのため、コンプレッサーの圧を利用するカップガンという機材を使用して、塗料チップとクリヤーを混ぜた物を吹き付けます。
2色や3色の多彩模様仕上げは、塗りつぶした後にパターン用の専用ローラーを使用し施工します。
・グラナートSP(アステック)
・水性ペリアートUV(ニッポンペイント)
・ゾラコート(関西ペイント)
・WBアートSi F(スズカファイン)
施工単価は、1平米あたり1,600~2,500円程度です。
建物や立地条件で異なりますが、多彩模様仕上げの相場は、単色仕上げよりも手間がかかるため高額になってしまいます。
多彩模様仕上げ工法は、オシャレな色散らし模様を作る事が出来るので、デザイン性を重視する場合にオススメです。
但し、建物の大きさや塗料によって、職人の手間や塗料代が異なるので、塗りつぶしと比べるとコストがかかってしまう場合があります。また、吹き付けができる環境なのかも大切です。