下記よりお気軽にお問い合わせください。
電話受付時間 9:30~19:00(木曜定休)
メールは365日24時間受付中です!

藤吉 崇史
雨漏りは、建物に重大なダメージを及ぼすため、しっかりとした調査を行い、早期に修繕することが重要です。
雨漏りの調査方法は、主に6種類があり、それぞれに特徴があります。こちらのページでは、雨漏りの調査方法の種類と特徴についてご紹介しています。
雨漏り調査は、目視調査、散水調査、ファイバースコープ調査、赤外線カメラ調査、発光液調査、ガス調査の6種類があり、雨漏りの状況などによって使い分けます。
目視調査は、屋根や屋根裏、外壁や内壁を目視や接触、打診によって、雨水の侵入経路を特定します。調査費用は無料です。
散水調査は、雨漏りを再現することで、雨水の侵入経路を特定します。雨水の侵入経路と疑われる箇所に10~30分程度散水し、特定できるまで調査箇所を変えて行います。
散水方法や時間は建物の構造によって異なり、経験を元に雨漏れを再現する為、実績豊富な業者に依頼する必要があります。
費用の相場は5~20万円程で、散水箇所によって金額が変動します。水道代は依頼主負担で、足場が必要な場合は、別途足場料金が発生します。
赤外線カメラ調査は、建物を赤外線カメラで映し出し、極端に温度が低い箇所を雨水侵入箇所と推測する調査方法です。
建物に負荷がない特徴がありますが、雨が降った翌日や空調の使用により誤差が生じる場合があり、最も費用が高額です。
ファイバースコープ調査は、天井裏や軒天内部、壁面部や換気口などの手の届かない箇所を超小型カメラによって液晶ディスプレイに映し出して、雨漏り箇所を特定します。
発光液調査は、雨漏りの疑いがある箇所に発光液を混ぜた調査液を流し込んで、紫外線を当てて発光させる調査方法です。
調査液の発光色を変えることで、複数個所から雨漏れを同時に診断することができます。調査液は数日で発光が消え、建材への退色や変色が起こらないため、建物への負担はありません。
ガス調査は、雨漏りの疑いがある箇所からトレーサガスを送り出し、雨水の侵入箇所を特定する調査方法で、マンションなどのRC構造に向いています。
建物の構造によっては、侵入口が断定できない場合があるので、調査には、建物の構造や施工方法の知識が必要となります。
また、ガスの検出を正確に行うには、ガス送入部分の内装仕上げ材の撤去を行う必要も出てきます。
悪徳業者で施工をした場合は、無駄なメンテナンス費用が発生するので、優良業者の適切な施工を適正な価格で行うことが重要です。
例えば、悪徳業者で施工して、雨漏りが止まらなかった場合は、再度施工が必要になり、施工料金を2重に支払わなければならない状況になります。
無駄な工事費用は避ける為に、優良業者に調査をお願いしましょう。
雨漏り調査は、目視調査、散水調査、ファイバースコープ調査など6種類の調査方法があり、それぞれに状況に適して使い分けます。
雨漏りは、雨漏り調査の資格を保有していても、原因を特定できない場合があるほど、難しい調査です。そのため、雨漏り調査を依頼される場合は、実績がある業者へ依頼しましょう。